
防災士育成研修
- 災害対応・防災
- BCP
- 防災
防災士の資格取得に向け、2日間の研修と試験がセットになった集合研修です。
お知らせ
研修の内容と特徴
資格認定に必要な講座受講(知識および演習)、救命講習、受験、合格後の認証申請まで全工程をサポートするフルパッケージです。
集合研修とeラーニングを組み合わせた研修で効率的に学習できます。
.png)
カリキュラムを履修 ⇒ 資格試験に合格 ⇒ 資格登録を申請 ⇒ 防災士として地域・職場で活躍
防災士とは
「防災に関する知識と実践力を身につけた、防災リーダーとなりえる人」に対して日本防災士機構(NPO法人)が認定する資格です。
防災に関する知識と実践力を身に付け、地域社会や職場の防災リーダーとして認められます。
災害に備えて研鑽し、自分の命だけでなく周囲の人々を助ける安全と安心の担い手として、今後ますますの活躍が期待されています。
「自助」「共助」「協働」を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを、日本防災士機構が認証した人です。
「自助」・・・自分の命は自分で守る。
「共助」・・・地域、職場で助け合い、被害拡大を防ぐ。
「協働」・・・市民、企業、自治体、防災機関等が協力して活動する。
詳しくはこちら ⇒ 日本防災士機構
防災士になるためには、次の3つが必要です。
- 日本防災士機構から認証を受けている研修機関での研修を修了していること。
- 救急救命に関する履修が修了していること。
- 防災士資格試験に合格していること。
対象者
防災士資格取得については年齢や職業等の条件は一切ございませんので、どなたでもご受講可能です。
2025年度 防災士育成研修 開催スケジュール
開催地 | 実施月 | 集合研修日程 | 申込状況 | 申込締切日 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
東京 | 6月 | 2025年6月12日(木)~6月13日(金) | 受付中 | 2025年5月7日(水) | 田町グランパーク (東京都港区芝浦3丁目4-1) |
東京 | 7月 | 2025年7月17日(木)~7月18日(金) | 受付中 | 2025年6月4日(水) | 田町グランパーク (東京都港区芝浦3丁目4-1) |
東京 | 9月 | 2025年9月11日(木)~9月12日(金) | 受付中 | 2025年7月30日(水) | 田町グランパーク (東京都港区芝浦3丁目4-1) |
東京 | 10月 | 2025年10月9日(木)~10月10日(金) | 受付中 | 2024年8月27日(水) | 田町グランパーク (東京都港区芝浦3丁目4-1) |
大阪 | 10月 | 2025年10月21日(火)~10月22日(水) | 受付中 | 2025年9月10日(水) | PRISM (旧:NTT西日本研修センタ) (大阪市都島区東野田町4-15-82) |
宮城 | 11月 | 2025年11月13日(木)~11月14日(金) | 受付中 | 2025年10月1日(水) | 未来学舎 KIBOTCHA (宮城県東松島市野蒜字亀岡80番) (※1) |
東京 | 12月 | 2025年12月11日(木)~12月12日(金) | 受付中 | 2025年10月29日(水) | 田町グランパーク (東京都港区芝浦3丁目4-1) |
東京 | 1月 | 2026年1月22日(木)~1月23日(金) | 受付中 | 2025年12月3日(水) | 田町グランパーク (東京都港区芝浦3丁目4-1) |
大阪 | 1月 | 2026年1月29日(木)~1月30日(金) | 受付中 | 2025年12月17日(水) | PRISM (旧:NTT西日本研修センタ) (大阪市都島区東野田町4-15-82) |
東京 | 2月 | 2026年2月5日(木)~2月6日(金) | 受付中 | 2025年12月24日(水) | 田町グランパーク (東京都港区芝浦3丁目4-1) |
東京 | 3月 | 2026年3月5日(木)~3月6日(金) | 受付中 | 2026年1月28日(水) | 田町グランパーク (東京都港区芝浦3丁目4-1) |
※1:2025年11月13日(木)~14日(金)宮城県東松島市の東日本大震災被災施設である「未来学舎 KIBOTCHA」での研修につきましては、宿泊・昼食の要否に関わらず、以下のサイトをご確認いただき、必要事項の投入をお願いいたします。宿泊希望の受講者様は、必ず次のサイトより申込ください。
URL:https://forms.gle/o3eQJEnjF5Es6H6HA
※1:2025年11月13日(木)~14日(金)宮城県東松島市の東日本大震災被災施設である「未来学舎 KIBOTCHA」での研修時間は、次のとおりです。
1日目:午前 9時00分~12時00分、午後 13時00分~17時30分
2日目:午前 9時00分~12時00分、午後 13時30分~18時00分
カリキュラム例
カリキュラム内容および時間については、日程により変動いたします。以下は、カリキュラムの一例です。
なお、開始時間は、9時からとなります。
1 時限目 | 2 時限目 | 3 時限目 | 4 時限目 | 5 時限目 | 6 時限目 | 7 時限目 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 日目 | 防災士に 期待される活動 | 防災訓練と災害図上演習 | 自主防災活動と地区防災計画 | 行政の災害対策と危機管理 | 地震・津波による災害 | 気象災害・ 風水害 | |
2 日目 | AED・心肺蘇生講習 | 災害情報の 活用と発信 | 耐震診断と補強 | 土砂災害 | 防災士資格 取得試験 |
・集合研修は、試験対策講座ではありません。
・2 日間の研修は、防災士としての意識と知識を習得する内容です。試験に必要な知識は、防災士教本をお読み下さい。
・2 日間すべての講義を必ず出席いただき、2 日目の最後に資格取得試験が実施されます。
・防災士資格取得試験は、出題数 30 問(3択形式)、試験時間 50 分です。
受講費用・申し込み手続き
受講費用
個人申込 | 団体申込 | ||
---|---|---|---|
2~4名様 | 5名様以上 | ||
受講費用(※1) | 58,000円 | 57,000円 | 56,000円 |
消費税(※2) | 5,800円 | 5,700円 | 5,600円 |
合計 | 63,800円 | 62,700円 | 61,600円 |
※1:受講費用には、受験料、認証申請料が含まれています。
※2:受講費用の消費税は、研修実施月の税率で算出いたします。現在の価格表の表示は、10%で算定しています。
申し込み手続き
個人申込は、次をクリックし、受講者情報を投入してください。
【個人申込URL】https://nttexc.iqform.jp/form/95333de813/
団体申込は、URL下のエクセルデータをダウンロードし、受講者情報を投入してください。
その後、次をクリックし、申込責任者情報を投入、受講者情報を投入したエクセルデータを添付してください。
【団体申込URL】https://nttexc.iqform.jp/form/9880705721/
【申込用エクセルファイル】
申込後の変更・キャンセルにつきましては、次をクリックし、変更内容を投入してください。
【変更・キャンセルURL】https://nttexc.iqform.jp/form/800b8041c5/
ご不明な点がございましたら、防災士育成研修事務局 bousai@nttls.co.jp までご連絡をお願いいたします。
・お申込受付期間は、各回申込締切日までとなります。申込締切後に開催決定となりましたら、教材を送付いたします。
・個人でお申込みの場合は、研修開始 28 日前を目途に送付させていただきます。
・団体でお申込みの場合は、受講者用の教材は研修開始 28 日前を目途にお申込み責任者様宛に人数分をまとめて送付させていただきます。
・日程については、こちらをご確認ください。募集要項についてはこちらをご確認ください。
・個人情報の取り扱いについては、弊社の個人情報の取り扱いおよび 日本防災士機構の個人情報の取り扱いをご確認ください。
受講費用のお支払い・キャンセルのお取り扱い・変更手数料
受講費用のお支払いについて
個人申込、団体申込ともに、研修終了後、一週間程度を目途に請求書を送付させていただきますので、請求書記載の期日までにお振込みください。
なお、お振込にかかる手数料は、お客様のご負担となりますので、ご了承下さい。
キャンセルのお取り扱いについて
お申込み後にキャンセルの必要が生じた場合には、メール又は電話にてお申し出下さい。以下のとおり、キャンセル料を申し受けます。
1.キャンセル料算定基準:ご入金頂く必要のある金額を算定の基準といたします。
2.キャンセル料率:お申込成立日(※)以降受講登録された研修コースの集合研修初日の前日から起算して 28 日前までは無償、27 日前から 21 日前までは 10%、20 日前から 3 営業日前までは 30%、それ以降は 100%とします。
※ お申込成立日:お申込み者様からのお申込書に対して、株式会社NTT ExCパートナーが受領メールを送付した日
変更手数料について
お申込成立日(※)後、研修開始日の 27 日前(キャンセル料発生日)以降に研修日程や受講者変更のお申し出があった場合、1 回目は無料、2 回目以降は変更手数料 3,300 円/人(税込)が発生し、受講料とは別で請求書を発行いたします。
※ お申込成立日:お申込み者様からのお申込書に対して、株式会社NTT ExCパートナーが受領メールを送付した日
受講生の声
VOICE
救命・救助の訓練は受講した事が無かったので、大変役に立ちました。AEDも職場にあるのですが、使い方も良く分からず、一度も使った事が無かったので、いざという時に不安を感じていましたが、今回研修で学習し使えるようになったことでこれから役に立つと思います。
Hさん(40代、会社員)
VOICE
当講習会では、防災の各分野を代表する著名な先生方の講義が、大変勉強になりました。また、救命救急講習は過去に何回か受講しましたが、とても実践的で体で覚えることができました。実際、受講2週間後に家族で海水浴場に行った時のことですが、溺れた方に遭遇し、周りにライフセーバーもいなかったため、ライフセーバーが来るまで、講習で学んだ心肺蘇生を施し、無事溺れた方の命を救うことができました。受講していて本当に良かったと実感しています。
Kさん(40代、会社員)
VOICE
講義、実技、演習と非常に盛り沢山で勉強になる2日間でした。特にメディアの情報やよく言われている言葉がどれだけ正しいのか、判断を他人に任せるのではなく、自分で追求していくことの重要性を学ぶことが出来たのが大きかったです。
Wさん(20代、会社員)
VOICE
今まで災害に対してニュースで知る程度でしたが、被災地の状況や経験をふまえた講師の話には、気づきを得ることが多く、とてもためになりました。災害のメカニズムなど知らない内容もありましたが、災害の教訓を生かし、いざという時に行動出来るように、日頃から準備をしていきたいと思います。
Fさん(30代、会社員)
VOICE
普段の生活では知りえない情報や知識、第一線で活躍されている講師の方々の話は、大変勉強になりました。実践的な内容も多く、避難所運営図上演習を体験しましたが、実際に災害が起こったら行動出来るかを考えるきっかけになりました。
Nさん(60代、個人)
FAQ
Q.防災士取得後の活動を教えて下さい。 | A.防災士取得後は、防災リーダーとして地域で防災教育に取り組み、被災地でボランティアとして活動するなど、様々な場で活躍をしています。 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Q.受講料の入金方法を教えて下さい。 | A.個人申込の場合、研修終了後、一週間程度を目途に請求書を送付させていただきますので、請求書記載の期日までにお振込みください。 団体申込の場合、研修終了後、一週間程度を目途に、請求書を送付させていただきますので、請求書記載の期日までにお振込み下さい。 | ||||||||||||||||||||||||||
Q.コース変更はできますか? | A.お申込成立日※後、研修開始日の 27 日前(キャンセル料発生日)以降に研修日程や受講者変更のお申し出があった場合 1 回目は無料、2 回目以降は、変更手数料 3,300 円/人(税込)が発生し、受講料とは別で請求書を発行いたします。 ※お申込成立日:お申込者様からのお申込書に対して、株式会社NTT ExCパートナーが受領メールを送付した日 | ||||||||||||||||||||||||||
Q.キャンセルはできますか? | A.お申込後にキャンセルの必要が生じた場合には、メールまたは電話にてお申し出下さい。
| ||||||||||||||||||||||||||
Q.割引はありますか? | A.団体でお申込いただいた場合、受講費用につきまして、次の通り割引を実施しています。 | ||||||||||||||||||||||||||
Q.救命講習は受講しないといけないのでしょうか? | A.普通救命救急講習証をすでにお持ちの方でも、弊社研修にご参加いただく場合は、救命講習の受講が必要となります。 | ||||||||||||||||||||||||||
Q.事前学習のeラーニングの受講方法を教えて下さい。 | A.パソコン、スマートフォンでの受講が可能です。
| ||||||||||||||||||||||||||
Q.個人でセミナーに参加するのではなく、会社単位での実施は可能ですか? | A.受講者様人数が、50名様以上集まった場合、個別開催が可能ですので、メールまたは電話にてお問合せ下さい。 |