
管理職研修の内容は?段階別のカリキュラム例と実施時のポイントを解説
段階別の管理職研修の内容や効果的な手法、実施する際のポイントを解説します。
~主査に求められる『本気』とは?~
「主査の役割とは?」「部下・上司との関係構築」等、受講生にとって身近なテーマや、直近の不安・悩みに応える内容になっています。また、リアルケース、ロープレを豊富に織り交ぜながら、実践的に学ぶことができます。
| 研修の対象者 | 主査・係長 |
|---|---|
| 学習形態 | 集合研修 |
| 学習スタイル | 事前アンケート/講義/実践ロールプレイ/ケーススタディ |
| 期間 | 目安:1日間 ※お客様状況・課題感によって設計 |
| 費用 | 実施内容により異なります。お気軽にお問い合わせください。 |

「主査として、チームの中でどんな役割を求められ、何をしていけばいいか分からない」
「主査として、チームに貢献していきたいが、今は新しい業務を覚えるのでいっぱいいっぱい」
新規任用された主査は、自身の役割がまだ明確でなかったり、明確であっても、目の前の仕事に追われて上手くパフォーマンスを発揮できなかったりすることが多々あります。
主査になったからには、今まで通りの考え方や仕事の進め方をしていては、期待されている役割を発揮することはできません。
これまでと役割が変わったことを本人が自覚し、行動に移すということが極めて重要なのです。


「主査の役割とは?」「部下・上司との関係構築」等、受講生にとって身近なテーマや、直近の不安・悩みに応える内容になっています。
また、リアルケース、ロープレを豊富に織り交ぜながら、実践的に学ぶことができます。
※あくまで、サンプルプログラムです。
お客様状況・課題感によってプログラム設計を行います。
| 1日目 | |
|---|---|
| AM | 自ら「やる気」になる
主査の役割を認識する
巻き込むリーダー力の養成
|
| PM | 協働の風土を作り、成果を創り出すためのコミュニケーション
アクションプランシートの作成
|
研修実施後の
振り返りはもちろん、
次の改善にむけた示唆出しまで
我々がサポートします。
~研修・eラーニングサービスの流れ~
1.研修の実施
お客さまの状況に
カスタマイズされた
高品質な研修提供
2.振り返り
研修後の
理解度テスト/アンケート/
ヒアリングなどによる、
定性的な効果測定
3.分析と改善
施策効果や
実施後に見えた
課題を分析し、
次の改善に向けた示唆を抽出
「人」の特性に根ざした研修設計と
“やりっぱなし”にしないサポートで
着実な変化を促す
研修・eラーニングをご提供
年間受講者数
約70,000人
※2023年9月末時点
研修提携会社数
120社
※2022年実績
自社運用ラーニングポータルサイト
「Learning Site 21(LS21)」 取扱講座
2,800コース
※2023年9月現在

管理職研修の内容は?段階別のカリキュラム例と実施時のポイントを解説
段階別の管理職研修の内容や効果的な手法、実施する際のポイントを解説します。

若手社員の「考える力」向上をめざす、上長向けのフォロー研修を実施
多くの企業では、若手社員に対して「ロジカルシンキング」や「課題解決力」といった考える力を養う研修が実施されています。 しかし、こうした考える力は、実際に使うことで初めて定着します。 そのため、ただ研修を受けたのみでは、わかった気になっているだけで身に付いていない可能性があります。 本事例では、入社5年目までの若手社員を部下に持つ上長を対象に、部下が現場での実践を通じて考える力を向上させ、スキル定着を図るために、オンラインで研修を実施しました。 具体的には、上長(入社5年目までの社員を部下に持つ課長)向けに若手社員の考える力を業務上で使用させるための問いかけの手法の共有、考える力をもつということはどういうことなのかの「あるべき姿」の言語化、また上長同士が悩みや事例を共有するグループワークで構成しております。

中間管理職の育成がうまくいかない理由と人事ができる5つの対策
中間管理職育成が機能しない背景と具体的な対策を5つの視点から解説します。