
新入社員研修の効果を最大化!成果を出せる人材に育て続ける研修 概要資料
組織の成果につなげる新入社員育成の考え方、弊社の研修実績や施策イメージをご紹介します。
~啓発だけでは響かない!事例を基に脅威を学びとる~
経験豊富で資格を有する当社コンサルタントが講師となり、情報セキュリティを脅かす様々な攻撃の手口や身近な脅威について認識し、情報の適切な取扱いを学び、セキュリティマインドを醸成することを目的としています。
昨今、情報通信を利用したビジネスは多様化され、企業のネットワーク化が進む反面、ネットワークセキュリティの脆弱性をついた犯罪や情報漏えい事故が頻発しております。
また「マイナンバー」の施行に伴い、「個人情報保護」の観点から「情報セキュリティ」に対する取組みは企業として必須であるといえます。
特に「顧客情報」を取り扱う企業では、情報漏えいは絶対に発生させてはならない最重要事項でありながら、情報漏えい等に関する事故や事件が頻発しているのも事実です。
情報漏えい等に関する事故や事件の大半は「人」に起因しています。つまりシステム上、どんなに強固なセキュリティ対策を施しても社員ひとりひとりがセキュリティの重要性を認識し、考動できなければ意味がありません。最も重要な要素は「個人の意識と考動」であるといえます。
経験豊富で資格を有する当社コンサルタントが講師となり、情報セキュリティを脅かす様々な攻撃の手口や身近な脅威について認識し、情報の適切な取扱いを学び、セキュリティマインドを醸成することを目的としています。
最新の事例から、情報漏えいをはじめとしたセキュリティ事件・事故の実態を知ることで、個人情報の取扱いや人的脅威がもたらす危険性を再認識し、具体的なセキュリティ対策手段を習得します。
※あくまで、サンプルプログラムです。
お客様状況・課題感によってプログラム設計を行います。
1日目 (経営・管理者層向け) | 2日目 (担当者向け) | |
---|---|---|
AM |
|
|
PM |
研修実施後の
振り返りはもちろん、
次の改善にむけた示唆出しまで
我々がサポートします。
~研修・eラーニングサービスの流れ~
1.研修の実施
お客さまの状況に
カスタマイズされた
高品質な研修提供
2.振り返り
研修後の
理解度テスト/アンケート/
ヒアリングなどによる、
定性的な効果測定
3.分析と改善
施策効果や
実施後に見えた
課題を分析し、
次の改善に向けた示唆を抽出
「人」の特性に根ざした研修設計と
“やりっぱなし”にしないサポートで
着実な変化を促す
研修・eラーニングをご提供
年間受講者数
約70,000人
※2023年9月末時点
研修提携会社数
120社
※2022年実績
自社運用ラーニングポータルサイト
「Learning Site 21(LS21)」 取扱講座
2,800コース
※2023年9月現在
新入社員研修の効果を最大化!成果を出せる人材に育て続ける研修 概要資料
組織の成果につなげる新入社員育成の考え方、弊社の研修実績や施策イメージをご紹介します。
新入社員研修における評価の重要性やチェックすべきポイントについて解説
新入社員研修の評価を行うことで、研修の効果を測定し、改善につなげることができます。適切な評価を行うことで新入社員の成長度合いを正しく把握でき、企業全体の生産性向上につなげることも可能です。 近年では、eラーニングやデジタルツールの活用が進み、新入社員研修の評価方法も多様化しています。 この記事では、新入社員研修における評価の重要性、適切な評価基準、効果的な測定方法、そして企業が取り入れるべきチェックポイントについて解説します。
管理職の成長を組織の成果創出につなげる! 管理職向け研修概要資料
研修を通じた体系的な管理職育成の考え方、弊社の実績、施策イメージをご紹介します。