研修の効果測定とは?カークパトリックモデルについても解説

  • 人材育成の基礎知識
  • 社内トレーニング

企業の研修は、従業員のスキル向上や組織の成長に不可欠ですが、その効果を正しく測定しなければ、研修の成果が不明確になり、改善につなげることができません。また、人事部門にとって、研修のROI(投資対効果)を把握し、経営層に納得感のある効果を示すことは、重要な課題です。

そこで本記事では、研修の効果測定の基本から、代表的な評価方法、効果的な測定手法、実践時のポイントまで、詳しく解説いたします。

研修の効果測定とは

人事の施策としての研修は、従業員のスキル向上や業務の効率化を目的とし、組織全体の成長を促す重要なものの一つです。
しかし、研修の成果を正しく測定しなければ、その投資が本当に有益であったのかを判断することはできません。

研修後に効果測定を行うことで、研修が従業員や組織にどのような影響を与えたのかを把握し、より効果的な人材育成へとつなげることができます。そのため、研修後の効果測定は、必要不可欠なものといえます。

研修の効果測定を行う必要性

研修の効果測定を行う必要性について、もう少し詳しく見ていきましょう。

研修の目的と効果測定の重要性

企業が研修を実施する目的は、単なる知識の付与だけではなく、組織全体の生産性向上や業績向上に寄与することにあります。
しかし、ただ研修を行っただけでは、その成果がどれだけの影響を与えたのかを明確に判断することはできません。

特に日本企業では、研修が「目的」になりがちで、効果測定が軽視される傾向にあります。企業競争力を強化するためには、研修を「戦略的な投資」として捉え、継続的に改善していく姿勢が求められます。

効果測定が求められる理由

研修後に、効果測定が求められる理由は、主に次の2点です。

研修後の業務成果を把握するため

研修が実際に業務の改善につながったのかを確認しないままでは、効果の有無がわかりません。
研修が成功したかどうかは、研修後の業務パフォーマンスやビジネス成果にどれだけ影響を与えたかによって判断できます。

たとえば、営業研修を受けた社員の受注率が向上したのか、管理職研修を受けたリーダーのマネジメントスキルが改善されたのかを測定することが重要です。

そこで、データに基づいた効果測定を行うことで、研修の成果を可視化し、次回の研修設計に活かせるようになります。

経営層への説明責任と研修戦略の最適化のため

人事部門が研修を企画・実施する際、経営層に対して効果を説明する必要があります。研修にはコストがかかるため、「どのくらいの費用対効果があるのか」を経営陣に示すことが重要です。

ROI(Return on Investment/投資対効果)の観点から、以下のようなデータを提示できると、経営層の納得感を高めることができます。

  • 研修前後のパフォーマンス比較(例:営業成績、顧客満足度)。
  • 受講者のスキル向上率(例:理解度テストの結果)。
  • 研修後の行動変容(例:管理職研修後の離職率低下)。
  • 研修による業務改善(例:業務効率化、ミスの削減)。

こうしたデータを報告するためにも、効果測定を行う必要があります。

研修の効果測定を行うメリット

研修の効果測定を行うことで、次の5つのメリットが期待できます。

研修の成果を可視化し、改善点を明確にできる

研修を実施しただけでは、その成果を正しく把握することはできません。
研修の効果測定を行うことではじめて、学習成果や業務への影響をデータとして可視化し、改善点を特定できます。

得られるデータと確認できる項目の例:

  • 知識の定着度(研修前後の理解度テストの比較)。
  • 実務への活用度(上司や同僚からのフィードバック)。
  • 研修の課題点(受講者のアンケート分析)。

研修の投資対効果(ROI)を明確にできる

経営層への説明責任と研修戦略の最適化のため」でもお伝えしたように、研修には時間とコストがかかるため、その投資対効果(ROI:Return on Investment)を把握することが重要です。

効果測定を行うことで、「どの研修が高いROIをもたらすのか」を判断し、最適な人材育成戦略を構築できます。

受講者のモチベーション向上につながる

研修の効果を測定し、フィードバックを受講者に還元することで、学習意欲を高めることができます。
逆に、研修後のフィードバックや評価がなければ、受講者は自身の成長を実感しにくく、研修への積極性が低下する可能性があります。

具体的には、研修前後のスキル評価を数値やデータで示し、受講者自身が成長を実感できるようにすることが有効です。
また、営業研修後に成約率が向上した社員に対して社内で表彰を行うことで、ほかの社員の研修への意欲を高める効果も期待できます。

受講者一人ひとりを個別にフォローできる

研修の効果測定を行うことで、受講者ごとの理解度やスキルの定着度を把握し、個別のフォローアップが可能になります。
すべての受講者が同じペースで学習を進められるわけではなく、苦手分野や理解度の差が生じることは自然です。そのため、一律の研修ではなく、一人ひとりの進捗に応じた追加研修や補足説明を行うことが重要になります。

たとえば、テスト結果を分析し、特定のスキルが不足している受講者には追加の学習コンテンツを提供する、あるいは実践的なワークショップを実施することで、理解の定着をサポートできます。

企業価値の向上につながる

研修の効果測定を適切に行うことで、企業全体の成長を促し、長期的に見て企業価値の向上にも寄与します。人材育成が進むことで、従業員のスキルが向上し、組織全体の生産性や競争力が強化されるため、企業のブランドイメージや市場での評価も高まるでしょう。

また、求職者にとって、研修などに力を入れている企業は魅力的に映り、採用活動においても競争力を持つことができます。

さらに、社内で高度なスキルを持つ人材が増えれば、外部リソースに依存する必要が減り、内製化が進むことでコスト削減にもつながります。
研修の効果測定を適切に行うことは、企業の持続的な成長を支える重要な要素となります。

研修の効果測定に有効な「カークパトリックモデル」とは

「カークパトリックモデル」とは、米ウィスコンシン大学の名誉教授であるドナルド・L・カークパトリック(Donald Kirkpatrick)氏が、1959年に提唱した、教育や研修の評価手法を体系化したモデルです。

「カークパトリックモデル」では、研修の効果測定を「反応・学習・行動・結果」の4段階で評価します。
各レベルでの具体的な評価方法を以下にご紹介いたします。

レベル1:反応(Reaction)

カークパトリックモデルの最初のステップでは、「受講者の反応」を測定します。 受講者が研修に対してどのような印象を持ったのか、満足度や学習環境の適切さを評価します。研修そのものだけでなく、講師や教材といった研修の構成要素についても評価してもらいましょう。

「反応」の測定方法

  • 研修後のアンケート調査(例:NPSスコアや5段階評価)。
  • 受講した感想のヒアリング。

たとえば、「講師の説明がわかりやすかったか」「研修内容が実務に役立ちそうか」といった項目を分析することで、研修設計の改善点を特定できます。

ただし、満足度が高いからといって、必ずしも研修が効果的だったとは限りません。次のレベルである「学習」の評価と組み合わせることが重要です。

レベル2:学習(Learning)

2段階目に、研修でどれだけの知識・スキルを習得したかを測定します。
受講者が研修を受けたことで実際にスキル向上が見られるかどうかがポイントになります。

また、学習レベルの評価結果をもとに、研修のカリキュラムや教材を改善することで、より効果的な学習体験を提供できるようになります。

「学習」の測定方法

  • 研修前後の理解度テスト。
  • 実技試験やデモンストレーション。

レベル3:行動(Behavior)

3段階目では、研修を通じて得た知識やスキルが業務における行動変容につながり、実際の業務に活かされているかどうかを測定します。
この段階では、研修受講者が職場でどのような変化を見せているか、具体的な行動変容を観察します。

たとえば、営業研修を受けた社員が新しい営業手法を実践しているか、顧客対応スキルが向上したかを定期的に確認することで、研修の有効性を評価できます。

「行動」の測定例

  • 上司や同僚からの360度評価。
  • 研修受講後の業務評価(KPIの変化)。
  • 業務プロセスの改善度合い(例:ミス削減、作業時間短縮)。

この段階で評価が得られない場合は、研修内容が実務に適用されていない可能性が高いです。その場合は、以下のような改善策を検討するとよいでしょう。

  • フォローアップ研修を実施する。
  • OJTと組み合わせる。
  • 上司と面談を実施し、研修の実務適用を支援する。

レベル4:結果(Result)

最終段階では、研修がビジネス成果に結びついたかどうかを確認します。
具体的には、研修が企業の業績や組織の成長にどのような影響を与えたのかを評価します。

研修の効果が経営成果に直結していることを示せれば、研修の継続的な実施や予算確保の説得材料になります。

「結果」の測定例

  • 研修後の業績指標(売上、利益、顧客満足度など)の変化。
  • 研修投資対効果(ROI)の計算。
  • 従業員の離職率やエンゲージメントの変化。

研修の効果測定を成功させるポイント

研修の効果測定を適切に行うことで、研修の質を向上させ、従業員の成長や企業の業績向上につなげることができます。
ここでは、研修の効果測定を成功させるための重要なポイントをご紹介します。

研修の目的と成果指標を明確にする

研修の効果を正しく測定するためには、まず「何を目的とした研修なのか」を明確にすることが重要です。目的が曖昧なままでは、適切な評価基準を設定することができません。
研修ごとにKPI(重要業績評価指標)を設定し、具体的な数値で評価できるようにすることがポイントです。

たとえば、以下のように目的ごとに測定すべき指標を設定しましょう。

研修の目的測定すべき指標例
新入社員研修業務理解度テスト、OJT適用率
営業スキル向上成約率、営業プロセスの改善度
DX研修新しいITツールの利用頻度、業務効率の改善度
リーダーシップ研修部下からの評価、マネジメントスキルの向上

評価の基準や評価項目を明確に設定する

効果測定を行う際に、評価の基準や評価項目が曖昧だと、正確なデータを得ることが難しくなります。そのため、研修の目的に応じた評価基準を事前に明確に設定しておくことが重要です。

評価基準は、「知識・スキルの習得」「行動の変化」「業績への影響」など、複数の視点から設定すると効果的です。たとえば、営業研修であれば「営業スキルの向上」だけでなく、「顧客との商談件数」や「成約率の向上」など、業績に直結する項目も評価指標に含めることで、より実践的な効果測定が可能になります。

どのタイミングで効果測定を行うかを決める

研修の効果測定を適切に行うためには、測定のタイミングを事前に決めておくことが重要です。タイミングを誤ると、正確な評価が難しくなったり、研修の影響を正しく把握できなくなったりする可能性があります。

一般的には、研修の直後(短期的な効果)、一定期間経過後(中期的な効果)、半年から1年後(長期的な効果)の3つのタイミングで測定するケースが多いです。

具体的な測定タイミングの例

  • 研修直後:研修の満足度や即時的な知識定着を確認(受講者アンケート、理解度テスト)。
  • 研修後1~3か月:業務での実践状況の確認(上司や同僚のフィードバック、パフォーマンスの変化)。
  • 研修後半年~1年:業績や行動の変化の確認(KPIの変化、スキル向上の持続性)。

研修の種類によって最適な測定タイミングは異なるため、目的に応じたスケジュールを策定し、継続的な評価を実施することが求められます。

研修前後のデータを収集し、比較する

研修の影響を評価するためには、研修前後のデータを比較することが重要です。比較することで、研修によるスキル向上や行動変容を定量的に確認できます。

前項で挙げたような測定すべき指標を研修前後で比較しましょう。
たとえば、営業研修の前後で成約率を比較し、向上しているかどうかを分析することで、研修の実務適用度を評価できます。

定量データと定性データを組み合わせる

効果測定では、定量的なデータ(数値評価)と定性的なデータ(主観的評価)を組み合わせることが重要です。

たとえば、「カークパトリックモデル」のレベル3(行動変容)を評価する際に、上司や同僚からのフィードバックと業務データの変化を組み合わせて分析すると、より詳細な評価が可能になります。

■データの種類と活用方法

データの種類具体例活用方法
定量データテストスコア、KPIの変化数値での客観的評価
定性データ上司・同僚からの評価、受講者の感想行動変容や意識変化の把握

デジタルツールを活用し、効率的に測定する

近年、多くの企業がLMS(学習管理システム)などのHRテック(HR Technology)を活用し、研修の効果測定を自動化・効率化しています。

たとえば、LMSを導入することで受講履歴やテスト結果を一元管理し、受講者ごとの成長を追跡できるようになります。
また、HRアナリティクスツールを活用することで、研修受講者の業務パフォーマンスが向上したかどうかを可視化できます。

■研修の効果測定に活用できるツールの例

ツールの種類活用例
LMS(学習管理システム)研修受講データ、テスト結果を自動で記録
HRアナリティクスツール研修と業績データを連携し、パフォーマンスを分析
360度評価ツール上司・同僚からの評価を自動集計
eラーニングプラットフォーム研修後の継続学習とフォローアップ

継続的な改善を行う

研修の効果測定は一度きりではなく、継続的な改善が必要です。PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを活用し、研修プログラムの質を向上させましょう。

たとえば、研修後のアンケートで「研修内容が難しすぎる」といったフィードバックが多かった場合、次回の研修では事前学習コンテンツを提供するといった改善策を講じることができます。

  • Plan(計画)…研修の目的と測定指標を設定。
  • Do(実施)…研修の実施とデータ収集。
  • Check(評価)…データ分析と効果測定。
  • Act(改善)…研修内容の見直し・改善。

まとめ

企業における研修の目的は、従業員のスキル向上や業務の効率化を通じて、組織全体の成長につなげることです。成果を最大化するために、研修を実施するだけではなく、その効果を適切に測定し、継続的な改善を行うことが不可欠です。

企業が研修をより効果的に運用するためには、研修の設計段階から効果測定の計画を組み込むことがポイントです。特に、デジタル技術を活用した研修評価の方法を取り入れることで、より精度の高い研修プログラムの設計が可能になります。

また、従業員が研修を受けるだけで終わらず、学んだ内容を実務に活かせる環境を整えることも重要です。そのためには、研修後のフォローアップ体制の強化や、企業全体での学習文化の醸成が求められます。

研修の効果測定を適切に実施し、研修の質を高めることで、企業の持続的な成長と競争力の強化を実現していきましょう。

NTT ExCパートナーでは、クラウド型学習管理システム「LStep(エルステップ)」を提供しています。 eラーニングだけでなく教育・研修のさまざまなシーンにご利用いただけ、効果検証を効率的に進めるためのデータ蓄積が可能です。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」ともAPI連携し、個々のスキル管理、人材データの活用と学習データの活用までサポートいたします。

詳細は、こちらのページをご覧ください。

また、学習到達度の測定の結果、課題として見えてきたスキルを強化したい、もしくはスキルの幅を広げたい、という時には従業員が効率的に学べる仕組みづくりも効果的です。
NTT ExCパートナーでは、公開セミナー、通信教育、eラーニングを約3,000コース取り揃えたポータルサイト「Learning Site21」を提供しています。社外の専門機関や団体が提供する研修やセミナーに参加することで、最新の知識やトレンドはもちろん、従業員の視野を広げるといった副次的な効果も期待できます。

詳細はこちらのページをご覧ください。

関連事例

CASE STUDY

豊富な機能を駆使し“受講率100%”を継続!日本コムシスが取り組むLStepを活用した育成施策

  • IT・情報通信
  • 1,001人~
  • 社内トレーニング

学習管理システム「LStep」を導入し、社員育成にご活用頂いている日本コムシス様の事例をご紹介します。

関連コンテンツ

ExCの強み

  • NTTグループの技術力を活用した
    先端ソリューション

    • NTTグループの研究開発の実績や技術力を基盤にしたソリューションで、一歩先を行く、科学的アプローチを実現

  • 人事・総務の各領域に精通した
    プロフェッショナルが伴走

    • 30年以上にわたりNTTグループの人事・総務を担ってきたHC領域の専門家が伴走

  • 『人と組織を変える施策の実行』と『振り返りでやりっぱなしを防止』の文字を、双方に向かう矢印でサイクルになっていることを表した図。

    施策効果の振り返りまでを
    実施して改善サイクルを実現

    • ExCパートナーのソリューションでは、実行後の振り返りを行い、次の改善活動に向けた示唆出しまでサポートします。

30年以上のご支援で
培われたノウハウで
800社以上の企業での
導入実績