社会人として、また組織に属する社員として必要なマインドセット、基礎知識の付与、スキル向上や、ビジネスマナーなどを身に付けます。

新入社員研修の目的とは?目的を設定する際のポイントなどわかりやすく解説
- 新卒採用
- 人材育成の基礎知識
- 社内トレーニング
- 学習支援
新入社員研修は、企業にとって新たな人材を迎え入れる際の重要なステップです。
適切な研修を実施することで、新入社員がスムーズに職場に適応し、企業の一員として早期に戦力となることが期待できます。
そのためには、新入社員研修の目的を明確にし、研修効果を最大化することが重要です。
この記事では、新入社員研修の目的を明確にすることの重要性と、目的設定のポイントについて解説します。また、より効果的な研修を実施するための具体的な手法についてもご紹介します。
新入社員研修とは
新入社員研修とは、新たに入社した社員が職場環境に適応し、必要なスキルや知識を身につけるために実施する教育プログラムのことです。
研修を通じて業務に必要なスキルを習得するだけでなく、企業文化を理解し、組織の一員としての意識を高めることが目的です。
多くの企業では、研修期間を1週間から3か月程度に設定し、座学や実践研修を組み合わせながら、段階的に学習を進めていきます。
最近では、eラーニングを活用したオンライン研修や、実務を通じて学ぶOJT(On-the-Job Training) など、多様な手法が導入されています。
フォローアップ研修では、入社直後の研修で学んだ内容をどの程度実践できているかを確認し、必要なスキルや知識の補完を行います。特に、仕事へのモチベーション維持やキャリア形成の意識向上を促す役割があるため、継続的な成長を支援する重要な研修の一つです。
新入社員研修の目的
新入社員研修の目的は、単なる知識やスキルの習得だけでなく、社会人としての意識改革や企業文化の理解を深めることにもあります。企業にとって、新入社員が早期に組織の一員として活躍できるようにすることが最大の目的です。
具体的には、以下の4つの目的が挙げられます。
学生から社会人への意識改革のため
新入社員の多くは、これまで学生として学業中心の生活を送ってきました。そのため、社会人としての責任感や仕事に対する意識を新たに学ぶ必要性があります。
社会人としての意識が根づくことで、職場での適応力を高め、企業文化に馴染みやすくなります。
会社・事業について理解を深めるため
新入社員が自社のミッションや事業内容を理解していないと、仕事に対するモチベーションが湧きにくくなります。
企業のビジョン・ミッションや事業内容を深く理解することで、自社に対する愛着が生まれ、業務に対する意欲向上につながります。
社会人としてのマナーやスキルを習得するため
ビジネスマナーは、社会人として円滑に業務を遂行するために欠かせない要素です。
社内外の関係者とのコミュニケーションをスムーズに行うためにも、基本的なマナーを徹底して身につける必要があります。
業務に必要なスキルを身につけるため
新入社員が即戦力として活躍するためには、実務スキルの習得が必要です。
基本的な業務スキルを学ぶことで、仕事の進め方を理解し、スムーズに業務に取り組めるようになります。
新入社員を「成果が出せる人材」に育て続けるための考え方、実際に弊社の新入社員研修を受講いただいた方のお声、実績、施策イメージをご紹介します。
新入社員研修の目的を設定する際のポイント
新入社員研修を成功させるためには、明確な目的を設定することが重要です。目的が曖昧なまま研修を実施すると、新入社員にとって必要なスキルや知識が十分に習得できず、企業にとっても期待した成果が得られない可能性があります。
そこで、研修の目的を適切に設定するために考慮すべきポイントを解説します。
新入社員のスキルを把握する
新入社員のスキルや知識レベルは、一人ひとり異なります。
そのため、研修を設計する前に、新入社員がどのようなスキルを持っているのかを正確に把握することが重要です。
スキルの把握方法
新入社員のスキルを把握するには、主に次の3つの方法があります。
■事前アンケートの実施
新入社員に対して、これまでの経験や得意分野、苦手な分野についてヒアリングする。
■筆記試験やオンラインテスト
基礎的なPCスキル、業界知識、ビジネスマナーなどを確認する。
■グループワークや面談の実施
実際に業務シミュレーションを行い、実践的なスキルを評価する。
スキルの現状を把握することで、研修の内容を最適化し、効果的な研修を実施することができます。
新入社員の成長目標を決める
研修の目的を決める際には、「研修終了後に新入社員がどのような状態になっていてほしいか」を具体的にイメージすることも大切です。
たとえば、以下のような観点でゴールを設定しましょう。
新入社員の成長イメージ
■基本的なビジネスマナーを身につけている
敬語・名刺交換・電話対応など、社内外の関係者と適切にコミュニケーションをとることができる。
■企業理念や事業内容を理解している
自社のビジョン・ミッションを把握し、企業の一員としての意識を持っている。
■チームワークを意識して行動できる
他の社員と協力しながら業務を遂行し、主体的にコミュニケーションをとることができる。
■業務遂行に必要な基本スキルを習得している
社内システムの操作、データ管理、報連相(報告・連絡・相談)ができる。
新入社員の成長イメージを具体的に描くことで、研修内容をより効果的に設計できます。
スキルマップを作成する
新入社員研修の目的を明確にし、計画的に進めるためには、スキルマップを作成すると効果的です。スキルマップとは、「業務で必要なスキルを洗い出し 、従業員一人ひとりが持っている現在のスキルレベルを俯瞰できる一覧表」で、成長段階を可視化するためのツールです。
スキルマップの例
スキルカテゴリ | 研修開始時 | 研修終了時 | 3か月後 | 6か月後 |
---|---|---|---|---|
ビジネスマナー | 初心者 | 基礎習得 | 実践可能 | 自然にできる |
社内システムの操作 | 未経験 | 操作方法を理解する | 自己完結できる | 効率的に活用できる |
業務遂行能力 | 未経験 | 指示に従って行動できる | 主体的に業務を進められる | 業務改善の提案ができる |
スキルマップを活用することで、新入社員がどの段階でどのスキルを身につけるべきかを明確にし、研修の成果を最大化できます。
予算を確認する
新入社員研修の目的を設定する際には、研修にかかる費用も考慮しなければなりません。
予算の確認を怠ると、途中で研修プログラムを変更する必要が出てしまったり、期待した成果が得られなかったりする可能性があります。
研修にかかる主な費用
項目 | 内容 |
---|---|
講師費用 | 外部講師の依頼費用 |
会場費 | 研修場所のレンタル費用(集合研修の場合) |
教材制作費 | テキスト、スライド資料、動画コンテンツの作成費用 |
eラーニングシステム | オンライン研修の導入費用 |
交通・宿泊費 | 集合研修を実施する場合の移動・宿泊費用 |
研修の目的と予算のバランスをとりながら、無理のない研修計画を立てることが重要です。
まとめ
新入社員研修は、企業にとって新しい人材を組織の一員として育成し、早期に戦力化するために欠かせません。研修の目的を明確に設定することで、研修の効果を最大化し、企業の成長に貢献する人材を育てることができます。
企業ごとに求める人材像や研修の目的は異なるため、定型化された内容も活用しながら、研修プログラムを自社に合うようカスタマイズして導入することが重要です。自社の研修設計や研修の見直しに、ぜひ今回ご紹介したポイントを参考にしてみてください。
NTT ExCパートナーでは、新入社員の育成を支援する多彩なソリューションをご用意しています。お気軽にお問い合わせください。
新入社員研修
NTT ExCパートナーの「新入社員研修」は、学生から社会人へのマインドチェンジを促し、業務で必要な基本的な知識とスキルを身につけさせる研修プログラムです。自分で考えて行動できる自立した人材を育成するために、実習やグループワークを多く取り入れ、新入社員が自ら気づきを得て学べる内容となっています。企業の業務内容や課題に合わせて、個別にプログラムを設計いたします。学習管理システムLStep
NTT ExCパートナーでは、クラウド型学習管理システム「LStep(エルステップ)」を提供しています。 eラーニングだけでなく教育・研修のさまざまなシーンにご利用いただけ、効果検証を効率的に進めるためのデータ蓄積が可能です。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」ともAPI連携し、個々のスキル管理、人材データの活用と学習データの活用までサポートいたします。
新入社員を「成果が出せる人材」に育て続けるための考え方、実際に弊社の新入社員研修を受講いただいた方のお声、実績、施策イメージをご紹介します。
関連コンテンツ
新入社員研修のカリキュラムの作り方や基本内容を解説
新入社員研修は、企業の未来を担う人材を育成する重要なプロセスです。研修のカリキュラムを効果的に設計することが、新入社員の早期戦力化や企業文化への適応を促す鍵となります。 近年、オンライン研修の導入や実践型学習の強化が進む中で、どのようにカリキュラムを組み立てるべきか悩む人事担当の方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、新入社員研修のカリキュラムの作り方について、基本的な内容や設計のポイントを詳しく解説します。
新入社員研修における評価の重要性やチェックすべきポイントについて解説
新入社員研修の評価を行うことで、研修の効果を測定し、改善につなげることができます。適切な評価を行うことで新入社員の成長度合いを正しく把握でき、企業全体の生産性向上につなげることも可能です。 近年では、eラーニングやデジタルツールの活用が進み、新入社員研修の評価方法も多様化しています。 この記事では、新入社員研修における評価の重要性、適切な評価基準、効果的な測定方法、そして企業が取り入れるべきチェックポイントについて解説します。
人材育成に研修は必要?種類や進め方まで解説
人材育成において、研修の果たす役割は非常に大きいものです。 新入社員の即戦力化や中堅社員のスキルアップ、管理職のマネジメント力向上など、研修を効果的に活用することで、組織全体の成長を促進できます。 ただし、自社に最適な研修内容や進め方を設計するには、現状の課題を正確に把握し、目的に合わせた種類と手法を選ぶことが重要です。 この記事では、人材育成のための研修について、種類や設計の進め方、実施時のポイントまで解説いたします。
ExCの強み
-
NTTグループの技術力を活用した
先端ソリューション-
NTTグループの研究開発の実績や技術力を基盤にしたソリューションで、一歩先を行く、科学的アプローチを実現
-
-
人事・総務の各領域に精通した
プロフェッショナルが伴走-
30年以上にわたりNTTグループの人事・総務を担ってきたHC領域の専門家が伴走
-
-
施策効果の振り返りまでを
実施して改善サイクルを実現-
ExCパートナーのソリューションでは、実行後の振り返りを行い、次の改善活動に向けた示唆出しまでサポートします。
-
30年以上のご支援で
培われたノウハウで
800社以上の企業での
導入実績