
GrowNavi Reflect(グロウナビ・リフレクト)
内省による自己成長を支援し、従業員が自らの力でキャリアを築いていく過程をサポートするサービスとして、2025年4月にβ版の提供を開始しました(2025年6月末商用リリース予定)。
~「考える力」を実践的に身につける~
様々なビジネスシーンにおいて、なぜリーダーシップが必要なのか、様々な演習を通じて理解・納得を促します。
組織内には、様々な特徴を持ったメンバーがいます。例えば、企画立案が得意な社員、コミュニケーション力に長けている社員、PC操作に長けているなどなど。
チームを牽引するリーダーは、自チームのメンバーの特徴を把握し、それぞれの能力を相互補完できる協働体制を作り、成果を高めることが期待されています。しかし、業務が多忙を極める現状において「Face to Face」でのコミュニケーション量が減り、相互の状況を共有する機会が少なくなり、以前のような相互理解や相互支援が行いづらい環境になりつつあるといわれています。
各自の業務量が肥大化する中で、より効率的に業務を遂行していくためにチームリーダーのみならず、各自がメンバーへの相互支援の意識を持ち、協働度合いを高める行動力が期待されるのではないでしょうか。
本プログラムは、一人ひとりの業務パフォーマンスをさらに高めるための相互理解-相互支援行動を実践するためのインフルエンス行動を強化することを目的としています。
様々なビジネスシーンにおいて、なぜリーダーシップが必要なのか、様々な演習を通じて理解・納得を促します。
研修の進め方としては以下をポイントに受講者の理解・習得を促します。
※あくまで、サンプルプログラムです。
お客様状況・課題感によってプログラム設計を行います。
時間 | 項目 |
---|---|
AM | 1.リーダーの役割の再認識 2.チームビルディングを体験する 3.チームビルディング演習の振り返り |
PM | 4.影響力 5.良好なコミュニケーションを発揮するために 6.コミュニケーションの実行スキルを強化する
|
研修実施後の
振り返りはもちろん、
次の改善にむけた示唆出しまで
我々がサポートします。
~研修・eラーニングサービスの流れ~
1.研修の実施
お客さまの状況に
カスタマイズされた
高品質な研修提供
2.振り返り
研修後の
理解度テスト/アンケート/
ヒアリングなどによる、
定性的な効果測定
3.分析と改善
施策効果や
実施後に見えた
課題を分析し、
次の改善に向けた示唆を抽出
「人」の特性に根ざした研修設計と
“やりっぱなし”にしないサポートで
着実な変化を促す
研修・eラーニングをご提供
年間受講者数
約70,000人
※2023年9月末時点
研修提携会社数
120社
※2022年実績
自社運用ラーニングポータルサイト
「Learning Site 21(LS21)」 取扱講座
2,800コース
※2023年9月現在
GrowNavi Reflect(グロウナビ・リフレクト)
内省による自己成長を支援し、従業員が自らの力でキャリアを築いていく過程をサポートするサービスとして、2025年4月にβ版の提供を開始しました(2025年6月末商用リリース予定)。
新入社員研修における評価の重要性やチェックすべきポイントについて解説
新入社員研修の評価を行うことで、研修の効果を測定し、改善につなげることができます。適切な評価を行うことで新入社員の成長度合いを正しく把握でき、企業全体の生産性向上につなげることも可能です。 近年では、eラーニングやデジタルツールの活用が進み、新入社員研修の評価方法も多様化しています。 この記事では、新入社員研修における評価の重要性、適切な評価基準、効果的な測定方法、そして企業が取り入れるべきチェックポイントについて解説します。
新入社員研修の効果を最大化!成果を出せる人材に育て続ける研修 概要資料
組織の成果につなげる新入社員育成の考え方、弊社の研修実績や施策イメージをご紹介します。