福利厚生における社宅とは?導入するメリット・デメリットや住宅手当との違いについて解説
福利厚生の様々なメニューの中で、社宅導入はどんな効果があるのか解説します。
企業の福利厚生の一環として提供される「借り上げ社宅」は、従業員にとって魅力的な制度です。
しかし、自社で社宅制度を未導入の場合、その具体的な内容やメリットについては詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回のコラムでは、借り上げ社宅とは何か、住宅手当や社有社宅との違い、そしてそのメリットについて詳しく解説します。
企業の福利厚生制度の一環として提供される「借り上げ社宅」とは、企業が従業員のために賃貸住宅を借り上げ、その一部を負担する制度です。
この制度は、住居費が高騰している現代において、従業員にとって大きな経済的な支援となります。
借り上げ社宅は、住宅手当や社有社宅とは異なる特徴とメリットを持っています。
企業が従業員の住居負担を支援する方法として、住宅手当、社有社宅があります。借り上げ社宅との違いを見ていきましょう。
住宅手当とは、企業が従業員に対して住居費の一部を補助するかたちで支給される手当のことです。
一方、借り上げ社宅は企業が直接賃貸契約を結び、住居を提供するかたちを取ります。
これらには、以下のような違いがあります。
住宅手当は現金支給であり、従業員が自由に使用できます。
一方、借り上げ社宅は企業が直接賃貸契約を結び、特定の住居を従業員に提供します。
住宅手当は課税対象となる場合が多く、給与と同様に扱われますが、借り上げ社宅は一定の条件を満たせば非課税扱いとなり、従業員の手取り額に直接影響しません。
住宅手当では従業員が自由に住居を選べるため、品質や立地は個々の判断に委ねられるのに対し、借り上げ社宅は企業が選定した物件を利用するため、住居の品質や立地が一定の基準を満たす可能性が高いです。
今度は、借り上げ社宅と社有社宅を比較してみましょう。
社有社宅は、企業が所有する住宅を従業員に提供する形態です。
これに対して、借り上げ社宅は企業が賃貸契約を結んで住居を提供します。
以下に、それぞれの違いを詳しく説明します。
社有社宅は企業が直接所有するため建設費用や購入費用が発生するのに対し、借り上げ社宅は賃貸契約のため初期コストが抑えられます。
社有社宅では物件の変更が難しく、柔軟な対応が求められる場合に対応が難しいことがあります。一方で、借り上げ社宅では、必要に応じて契約の変更や解約が容易です。
管理負担の面から見ると、社有社宅では企業が維持管理を行う必要があるのに対し、借り上げ社宅では賃貸契約先が管理を行うため企業の負担が軽減されます。
借り上げ社宅制度は、企業と従業員の双方にとって多くのメリットを提供します。
まずは、企業にとってのメリットを見ていきましょう。
借り上げ社宅制度を導入することで、企業は一定の税制優遇を受けることができます。 具体的には、企業が負担する家賃の一部が経費として計上されるため、課税所得が減少し、結果として法人税の節税が可能となります。
福利厚生が充実していれば、優秀な人材を引き付けることが可能です。
借り上げ社宅制度を導入することで、求人広告や採用面接の際にアピールポイントとなり、他社との差別化を図ることができます。特に、都市部での住居費の高さが課題となっている場合には、効果的なPR材料となるでしょう。
住居費の負担が軽減されることで、従業員の経済的な安心感が高まり、仕事への集中力が向上します。
また、企業が住居を提供することで、従業員に対する企業のサポート姿勢を示すことができ、従業員のエンゲージメント向上につながるでしょう。
結果として、従業員の定着率が高まり、離職率の低減にも寄与します。
借り上げ社宅は賃貸契約先が物件管理を行うため、企業は物件の維持管理に関する負担を軽減できます。
一方、社有社宅の場合、修繕やメンテナンスの手配、管理費の負担などが必要となります。
借り上げ社宅ではこれらの業務を賃貸業者に委託できるため、企業の負担が減少します。
一方、従業員にとってのメリットは、次の5点です。
企業が家賃の一部または全額を負担するため、従業員は自己負担額を大幅に抑えることができます。
通常の賃貸契約では、敷金や礼金、仲介手数料、更新料などの費用がかかりますが、借り上げ社宅制度では企業が費用を一部もしくは全額負担するケースが多く、従業員の負担が軽減されます。
企業が賃貸契約を行った物件に住むため、従業員は賃貸契約の手続きや保証人の手配などの煩雑な作業を省くことができます。
借り上げ社宅の賃料は、従業員の給与から天引きされます。このとき、一定額の家賃(賃貸料相当額の50パーセント以上)※を従業員が負担していれば非課税となるため、所得税が減ります。
その分、手取り額が増えることになり、生活に余裕が出ます。
借り上げ社宅制度には、企業が指定する物件以外にも、従業員自身で希望する物件を選び、その物件を企業が借り上げる形態があります。
この方式を採用している場合は、従業員は自分のライフスタイルに合った物件を選ぶことができ、満足度が向上します。
借り上げ社宅制度は、企業と従業員の双方に多くのメリットを提供する重要な福利厚生制度です。
企業にとっては、節税効果や求人の際のアピールポイントとなり、従業員のエンゲージメント向上にも寄与します。
一方、従業員にとっても、経済的な負担が軽減されるだけでなく、住環境の向上や賃貸契約の手続きが不要になるといったメリットがあります。
借り上げ社宅を検討中の企業様は、ぜひ、導入を進めることをおすすめします。
借り上げ社宅の管理を効率化するためには、専門の社宅管理代行サービスを利用することで、より大きなメリットが期待できます。
NTTグループが提供する「teNta Ace(テンタエース)」をご利用いただくことで、次のようなメリットがあります。
福利厚生における社宅とは?導入するメリット・デメリットや住宅手当との違いについて解説
福利厚生の様々なメニューの中で、社宅導入はどんな効果があるのか解説します。
重たかった社宅管理業務の負担が「teNta Ace」導入で70%減! 空いたリソースで新たな業務に挑戦中
NTT ExCパートナーの「teNta Ace(テンタエース)」(転貸方式)の導入事例です。社宅管理代行サービス「teNta Ace」を導入いただき、業務負担削減を実現されたソディック様の事例をご紹介します。
転貸方式でシェアード会社の稼働削減と社員満足度の向上を実現した事例
転貸方式でのアウトソーシングで、シェアード会社をパワーアップした事例です。
NTTグループの研究開発の実績や技術力を基盤にしたソリューションで、一歩先を行く、科学的アプローチを実現
30年以上にわたりNTTグループの人事・総務を担ってきたHC領域の専門家が伴走
ExCパートナーのソリューションでは、実行後の振り返りを行い、次の改善活動に向けた示唆出しまでサポートします。
30年以上のご支援で
培われたノウハウで
800社以上の企業での
導入実績