福利厚生における社宅とは?導入するメリット・デメリットや住宅手当との違いについて解説

  • 福利厚生全般
  • 社宅

福利厚生の一環として提供される「社宅」は、従業員にとって大きな魅力となる制度です。
企業が社宅を導入することで、住居費の負担を軽減し、従業員の生活の質を向上させることができます。

しかし、その具体的な内容やメリット・デメリット、住宅手当との違いについて詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回のコラムでは、福利厚生としての社宅の概要、導入するメリット・デメリット、そして住宅手当との違いについて詳しく解説します。

社内管理業務の稼働工数を90%削減!teNta Aceのサービス資料を請求する

福利厚生における社宅とは

福利厚生における社宅について、基本的な情報をまとめました。

社宅とは

社宅とは、企業が従業員に提供する住居であり、福利厚生の一環として位置付けられています。

社宅制度を導入することで、企業は従業員に対して経済的なサポートを提供し、従業員の生活の質を向上させることができます。これは特に、住居費が高い都市部において、従業員の負担を軽減するために重要な制度であるといえます。

社宅の種類

社宅には、大きく分けて「社有社宅」と「借り上げ社宅」の2種類があります。

社有社宅

社有社宅とは、企業が所有する住居を従業員に提供する形態の社宅です。
企業が物件を購入または建設し、それを社宅として運用します。

借り上げ社宅

借り上げ社宅とは、企業が従業員のために賃貸住宅を借り上げ、その賃料の一部負担する形態の社宅を指します。

福利厚生として社宅を導入するメリット

福利厚生として社宅を導入することで、企業と従業員の双方に多くのメリットがもたらされます。

企業のメリット

企業にとっての主なメリットとして「コスト削減・税金対策」「従業員の負担軽減」「企業イメージの向上」が挙げられます。

コスト削減・税金対策

社宅を福利厚生として導入することで、企業はさまざまなコスト削減や税金対策の恩恵を受けることができます。
企業が社宅の賃料を負担する場合、その費用は経費として計上できるため、法人税の節税効果があります。
また、社有社宅の場合、物件の維持管理費用も経費として認められます。

従業員の負担軽減

社宅制度を導入することで、従業員の住居費の負担を軽減できます。住居費の負担が軽くなることで、従業員の生活の質が向上し、仕事に集中しやすくなります。
その結果、従業員の満足度が向上し、離職率の低下にもつながります。特に、都市部での高い住居費が従業員の経済的負担となっている場合には、社宅制度は非常に有効です。

企業イメージの向上

社宅制度を導入することで、企業のイメージアップを図り、求職者に対して魅力的な職場環境をアピールできます。

その結果、採用活動において他社との差別化を図ることができ、優秀な人材の獲得につながります。
また、従業員の定着率が向上することで、長期的な人材育成にも寄与します。

従業員のメリット

一方、従業員にとってもメリットは多く、主に「家賃が安く済む」「節税できる」「物件探しや契約手続きの手間がかからない」「初期費用や更新料が軽減される場合がある」「社員同士のつながりができる」などが挙げられます。

家賃が安く済む

企業が賃料の一部を負担することで、従業員は自己負担額を大幅に抑えることができます。
このため、生活費の負担が軽減され、経済的な余裕が生まれます。特に、新入社員や若手社員にとって大きな経済的支援となるでしょう。

節税できる

社宅の賃料を一定額(賃貸料相当額の50パーセント以上)※、従業員が負担する場合、従業員の所得税の課税対象外となります。

この場合、従業員の所得税が軽減され、手取り額が増えることになります。住居費の負担が軽減されることで、経済的な安定が得られ、長期的な生活設計がしやすくなります。

物件探しや契約手続きの手間がかからない

企業が社宅を提供することで、従業員は自分で物件を探したり、賃貸契約を結んだりする手間が省けます。

初期費用や更新料が軽減される場合がある

通常の賃貸契約では、敷金や礼金、仲介手数料、更新料などの費用がかかりますが、社宅制度ではこれらの費用を一部もしくは全額負担するケースが多く、従業員の負担が軽減されます。

社員同士のつながりができる

特に社有社宅の場合、従業員が社宅を利用することで、同じ企業の従業員同士が近くに住むことが多くなり、社員同士のつながりが深まる可能性が高いです。
その結果、職場以外でのコミュニケーションが増え、チームワークの向上や社内の連携がスムーズになる効果が期待できます。社員同士の交流が活発になることで、働きやすい職場環境が築かれます。

社宅と住宅手当の違い

社宅と住宅手当は、どちらも住居にかかる費用をサポートする福利厚生ですが、それぞれに異なる特徴とメリットがあります。

住宅手当とは

住宅手当とは、企業が従業員に対して住居費の一部を補助するために支給する現金のことです。
主に都市部での高い住居費を軽減するために導入されることが多く、従業員の生活をサポートする重要な福利厚生制度の一つです。

住宅手当の特徴

住宅手当には、次の3つの特徴があります。

  • 自由度が高い…従業員が自由に住居を選ぶことができ、自分のライフスタイルに合った住まいを確保できます。
  • 現金で支給される…手当として現金が支給されるため、従業員は自身の財政管理が容易になります。
  • 簡便性が高い…手続きが比較的簡単であり、すぐに導入できるメリットがあります。

社宅と住宅手当の違い

社宅と住宅手当の違いについて、5つのポイントに分けて解説します。

住居提供方法

住宅手当は企業が従業員に対して現金を支給し、従業員が自分で賃貸物件を選び契約します。

一方、社宅は企業が賃貸契約を結び、特定の住居を従業員に提供します(借り上げ社宅)。社宅そのものを企業が所有する場合もあります(社有社宅)。

税制上の取り扱い

住宅手当は課税対象となる場合が多く、給与と同様に扱われます。従業員の所得として計上されるため、所得税や住民税の負担が増加します。

一方、社宅は一定の条件を満たせば非課税扱いとなり、従業員の手取り額に直接影響しません。社宅は従業員の経済的負担を軽減する効果があります。

初期費用と契約手続き

住宅手当の場合は、従業員が物件を探し、賃貸契約を結び、敷金や礼金、仲介手数料などの初期費用を負担します。

一方、社宅の場合、企業が賃貸契約を結ぶため、従業員には物件探しや契約手続きの手間がかかりません。初期費用も企業が負担する場合が多いです。

住居の品質と選択肢

住宅手当では、従業員が自分の好みに合った物件を自由に選ぶことができ、住居の品質や立地も個々の判断に委ねられます。

一方、社宅は企業が契約するため、住居の品質や立地については、一定の基準が満たされていることが期待されます。ただし、選択肢は企業が提供する物件に限られます。

管理負担

住宅手当の場合、企業は現金を支給するだけで済み、住居の管理に関する負担はありません。
社宅の場合、企業が物件の管理を行うため、維持管理や修繕に対する負担が発生します。ただし、社宅管理代行サービスを利用することで負担を軽減することが可能です。

まとめ

社宅制度は企業と従業員の双方に多くのメリットを提供する制度です。
企業は、福利厚生の一環として社宅制度を導入することで、従業員の満足度を向上させ、優秀な人材の確保と定着に繋げることができます。
一方、従業員は住居費の負担が軽減されることで、経済的な安心感を得られ、仕事に集中できる環境が整います。

この記事を参考にして、従業員にとって最適な社宅制度を検討し、導入することで、企業全体のパフォーマンス向上を目指しましょう。

借り上げ社宅の運用には「teNta Ace(テンタエース)」がおすすめ

借り上げ社宅の管理を効率化するためには、専門の社宅管理代行サービスを利用することで、より大きなメリットが期待できます。

NTTグループが提供する「teNta Ace(テンタエース)」をご利用いただくことで、次のようなメリットがあります。

  • 特定の不動産会社に偏らない幅広い物件から借り上げ社宅をお選びいただけます。
  • 転貸方式のため、事務業務だけでなく借主業務までお任せいただけます。
  • 経営リスクが少なく、安心してご利用いただけます。

詳細は、「teNta Ace(テンタエース)」公式サイトをご覧ください。

ExCの強み

  • NTTグループの技術力を活用した
    先端ソリューション

    • NTTグループの研究開発の実績や技術力を基盤にしたソリューションで、一歩先を行く、科学的アプローチを実現

  • 人事・総務の各領域に精通した
    プロフェッショナルが伴走

    • 30年以上にわたりNTTグループの人事・総務を担ってきたHC領域の専門家が伴走

  • 『人と組織を変える施策の実行』と『振り返りでやりっぱなしを防止』の文字を、双方に向かう矢印でサイクルになっていることを表した図。

    施策効果の振り返りまでを
    実施して改善サイクルを実現

    • ExCパートナーのソリューションでは、実行後の振り返りを行い、次の改善活動に向けた示唆出しまでサポートします。

30年以上のご支援で
培われたノウハウで
800社以上の企業での
導入実績