CASE STUDY
転貸方式でシェアード会社の稼働削減と社員満足度の向上を実現した事例
- 建設・製造・運輸
- 1,001人~
- BPO
- 社宅
転貸方式でのアウトソーシングで、シェアード会社をパワーアップした事例です。
社宅管理代行サービスとは、企業が行う社宅管理業務を外部の委託会社へとアウトソーシングすることができるサービスです。
ここでは、社宅管理代行サービスの概要や選び方まで詳しく説明していきます。
社宅管理代行サービスとは、社宅管理に関わる業務を外部の委託会社へとアウトソーシングできるサービスです。
現在では、国内賃貸物件の法人契約の内、約75%が外部の委託会社で管理されており、社宅管理に関してはアウトソーシングすることが主流となっています。
社宅管理に関わる専門知識・ネットワークを有している人材はそれほど多くありません。社宅管理代行サービスでは、専門家の知識やネットワークを活用することで、幅広い物件をより良い条件で従業員に提供することが可能です。
従業員へ社宅を提供する際に発生する、物件の手配・契約・入退去管理などをはじめとした社宅管理業務を外部の委託会社へアウトソーシングすることができます。これにより、社宅管理業務担当者の稼働量や社宅管理に係るコストの削減に繋がります。
関連記事
社宅管理とは、企業が従業員に対して社宅を提供(貸与)した際に、企業側が行う社宅に関する管理業務のことです。
ここでは、社宅管理業務の具体的な内容・規定や社宅管理業務を代行してくれるサービスについて幅広く見ていきます。
社宅管理は業務内容が幅広く、不動産会社との交渉も必要であるため高い専門性が求められます。また、人事・総務・経理(財務)の3部門が関わる業務であり、従業員の稼働量が大きくなる業務の1つです。
そのような背景から社宅管理業務のアウトソーシング需要が高まり、「社宅管理代行サービス」が誕生しました。
社宅管理代行サービスには、企業のニーズに応じた複数の提供方式があります。代表的な方式として「事務代行方式」と「転貸方式」がありますが、これらにはそれぞれ異なる特徴とメリットが存在します。
事務代行方式とは、企業が賃借する社宅に関連する事務業務を、外部業者に委託する方式です。
具体的には、契約手続き、賃料支払、更新手続き、解約手続き、入居者対応などの事務作業を代行します。
事務代行方式のメリットは、企業が社宅の契約の借主としての管理を維持しつつ、日常の煩雑な業務を専門家に任せることで、業務効率を向上させられる点です。
事務代行方式は、企業が既存の社宅運営ルールを維持しつつ、業務負担を軽減したい場合に適しています。
また、社宅に関する法的手続きや契約に詳しくない場合でも、プロに任せることで安心して管理することが可能です。
転貸方式とは、社宅管理代行会社が企業の代わりに物件を契約し、それを従業員に転貸する方式です。
転貸方式の大きなメリットは、物件の契約・管理に関わる企業の負担が大幅に軽減されることです。
転貸方式を利用することで、企業は社宅契約のリスクや煩雑な手続きを代行業者に委ね、社宅運営に関わるコストと業務負担を最小化することができます。
転貸方式では、事務代行方式で委託できる事務手続きに加えて、下記に記載するような借主だから対応可能な業務まで委託することが可能になります。
転貸方式は、特に多くの社宅を抱える企業や、契約の手続きや管理に負担を感じている企業に最適な選択肢です。
続いて、社宅管理代行サービスで行う主な業務について、「事務代行方式」「転貸方式」での違いについても触れながら詳しく見ていきましょう。
企業やそこで働く従業員の要望をもとに物件情報を収集・提供するとともに、社宅への引っ越しの手配や見積もり、支払いなども代行することができます。また、物件の手配など、社宅を利用する従業員から社宅管理代行サービスへ直接申請することができます。
新規契約・契約更新時に、契約内容の確認や修正依頼、契約書への捺印等を代行することができます。
また、「転貸方式」では、これらに加えて契約・更新条件が適切な価格かを精査し、必要に応じて貸主(管理会社・家主)と交渉する業務まで代行することができます。
毎月の賃料、新規契約・更新・解約に伴い発生する費用の支払いの他、支払調書等の帳票の作成も代行することができます。また、支払調書の作成にあたって必要となる貸主のマイナンバーの収集・管理まで代行することができ、企業側で個人情報を管理することが不要になります。
社宅を解約する際の貸主(管理会社・家主)への通知、解約書類の作成・提出、敷金の精算等を代行することができます。
また、「転貸方式」では、解約時の原状回復費用(修繕費用)が適切な価格かを精査し、必要に応じて貸主(管理会社・家主)と交渉する業務まで代行することができます。
「転貸方式」では、社宅でのトラブルや問い合わせなど、社宅に入居した後の対応まで代行することが可能です。
関連記事
NTT ExCパートナーの社宅代行サービス「teNta Ace(テンタエース)」でお客様の課題を解決した事例を5つ紹介していきます。
ここまで社宅管理代行サービスの内容について述べてきましたが、社宅管理代行サービスを利用することで企業にどのような恩恵が生まれるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
管理する社宅の数が多い場合、それらの管理や契約の更新など、社宅管理業務を担当する部門の稼働は膨大になってしまいます。それに伴い、本来取り組むべきであるコア業務に時間を割くことができなくなってしまいます。社宅管理代行サービスを利用することで、これらの煩雑な事務作業への稼働を大幅に削減し、本来のコア業務へ取り組むことができます。
また、「転貸方式」であれば、お客様の窓口は社宅管理代行サービス会社の1つのみとなるため、更なる稼働削減に繋がります。
社宅管理代行サービスでは、賃貸借契約等の押印など、出社を必要とする業務についても代行することが可能です。そのため、社宅管理担当者の出社数の削減、リモートワークの推進に繋がります。
社宅管理代行サービスでは、知識やスキルを持った専門的な人材が業務にあたります。そのため、貸主(管理会社・家主)との賃料や敷金、修繕費等の交渉もスムーズに行うことができ、業務の稼働削減だけでなく、社宅に係るコストの削減も実現することができます。
不動産賃貸に関する専門的な人材が専門知識・ネットワークを活用することで、従業員の要望に応じた物件を全国エリアで提供可能です。また、トラブル発生時の対応もスムーズに行うことができ、従業員の満足度向上にも繋がります。
「事務代行方式」では、支払調書作成にあたって必要となる貸主のマイナンバーの収集・管理を代行することができます。
また、「転貸方式」においては社宅管理代行サービス会社が貸主と契約を行う仕組みであるため、お客様が貸主のマイナンバーを収集・管理する必要がありません。
そのため、社宅管理代行サービスを利用することでマイナンバー収集及びセキュリティ管理に割く稼働をなくすことが可能です。
「転貸方式」では、社宅でのトラブルや問い合わせなど、社宅に入居した後の対応まで代行することが可能です。
社宅管理代行サービスには多くのメリットがありますが、もちろんデメリットも存在します。詳しく見ていきましょう。
社宅管理代行サービスを利用する際、委託会社へ企業や従業員に関する情報を預ける必要があります。そのため、委託会社のセキュリティ体制が整ってない場合、企業の情報が漏洩するリスクが大きくなってしまいます。
社宅管理代行サービスの利用に伴い、委託費用が発生します。そのため、社宅管理代行サービスの利用によって実現する業務削減効果と社宅管理代行サービスに係る費用のバランスが適切かどうかを吟味する必要があります。
社宅管理代行サービスで新規に物件契約を行う際の一般的な流れは以下のようになります。
まず、従業員が社宅に入居する資格があるかどうかを判断します。
企業の社宅制度や運用ルールに基づき、対象となる従業員か確認します。
社宅代行サービスでは、企業が希望するエリアや条件に基づいて物件を選定します。
社宅管理代行会社は不動産業者とのネットワークを活用し、最適な物件を提案します。
企業もしくは入居する従業員はこれを基に、社宅としてふさわしい物件を選びます。
物件が決定した後、契約書類を詳細に確認します。契約の内容が適切か、借主に不利な条件がないかなどをチェックします。
ここでも、社宅管理代行会社が契約内容の精査を行い、法律や規則に従った適正な契約が締結されるようサポートします。
物件の契約にあたり、契約金の支払いが発生します。
家賃の前払い、敷金、礼金など、必要な費用を社宅管理代行会社がまとめて立替支払いし、企業側への請求に関してもまとめて行います。
この時点で、企業は代行業者に費用の清算を任せられ、手間が大幅に省けます。
契約が完了したら、社員への入居案内が行われます。
入居に関する詳細や、鍵の受け渡し、入居に関する注意点などが案内されます。
社員とのやりとりも社宅管理代行会社がサポートし、スムーズな入居が実現します。
最終的に契約を締結し、契約書類を保管します。
社宅管理代行サービスでは、契約書の保管や管理も行うため、企業は将来的なトラブルに備えた書類管理の手間を削減できます。
契約内容や更新時期、例月の支払状況なども全て社宅管理代行業者が管理します。
現在、社宅管理代行サービスを展開する会社は多く存在しており、サービスの内容も多岐にわたります。そこで、社宅管理代行サービスを選定するにあたって確認しておくべきポイントを紹介していきます。
前段でも述べたように、社宅管理代行サービスには「事務代行」「転貸方式」の2つの方式があり、それぞれ委託することができる業務内容の範囲や委託費用が異なります。それを踏まえて、どちらの方式が自社の求めるサービスにマッチしているのかを吟味し、選択することが必要です。
社宅管理業務は業務内容が幅広く、また、高い専門性も求められます。企業の業務削減効果を大きくするためにも、委託会社が取り扱うことのできる業務内容の豊富さ・実績は非常に重要であると言えるでしょう。また、トラブルが起きた際の迅速な対応など、アフターフォローの手厚さも重要なポイントとなります。
デメリットでも述べた通り、社宅管理代行サービスには「個人情報が漏洩するリスク」が伴います。そのため、委託会社の個人情報保護に向けた取り組み(守秘義務やコーポレートガバナンス)がしっかりとしているかどうかは非常に重要となりますので、ご留意ください。
社宅管理業務は業務内容が多岐にわたるため、企業によって委託したい業務内容もそれぞれ変わってきます。そのため、お客様のフローや運用に沿った柔軟な対応ができるプランがあるかどうか、委託会社としっかり合わせることをおすすめします。
委託会社の取り扱うことのできる物件数が多いほど、企業や従業員のニーズ・要望に合った物件を提供することが可能となり、従業員の満足度向上にも繋がります。そのため、取り扱い物件の多さもチェックしてみてください。
関連記事
社宅管理代行サービスを利用する目的の1つである「社宅管理業務に係るコスト削減」。社宅管理代行サービスの費用はどのように決まるのか、見積もり時の注意点についてご紹介します。
「teNta Ace(テンタエース)」は、NTT ExCパートナーの社宅管理代行サービスです。サービスの内容について詳しく見ていきましょう。
社宅管理代行サービスには、主に「事務代行方式」「転貸方式」の2種類があると述べましたが、「teNta Ace」では「転貸方式」を採用しています。「転貸方式」では、社宅管理代行サービス会社が借主となり社宅管理業務にあたるため、単なる事務処理のサポートにとどまらず、借主責務まで引き受けることが可能です。そのため、「転貸方式」は「事務代行方式」よりも幅広くお客様をサポートすることができます。
「teNta Ace」では契約締結後に、お客様の業務に特化した専門チームを構成しており、お客様の要望に沿った迅速な対応が可能です。また、「敷金0プラン」や「家具家電レンタル」、「ライフラインサービス」など、豊富なオプションサービスを細かくカスタマイズすることができるため、お客様の要望に沿ったサービスを提供することができます。
NTTグループの信用力・ネットワークの活用によって、特定の不動産会社に偏らず、全国の不動産会社と提携をしているため、お客様の要望に沿った幅広い物件を提供することが可能です。
「teNta 「teNtaAce」では、顧客の個人情報保護に関して下記の12のセキュリティ対策を実施しており、盤石の情報管理体制を整えています。
社宅管理では、事故・自死・貸主破産や債券差し押さえなど、法務対応が発生する場合があります。「teNta Ace」では「転貸方式」を採用しており、お客様の代わりに貸主と賃貸借契約を結ぶため、こういった法務対応も委託会社が借主として対応することが可能です。
また、社宅を自社で管理したり、「事務代行方式」での委託をする場合、貸主との契約はお客様がすることになり、知らぬ間に反社会勢力と関わるリスクも高くなってしまいます。「転貸方式」ではお客様の必要な契約は転貸会社のみとなるため、コンプライアンス面でのリスクを0にすることができます。
最後に、社宅代行・社宅管理代行サービス「teNta Ace」の導入事例をいくつかご紹介いたします。
数値制御(NC)放電加工機メーカーである株式会社ソディックでは、国内の社宅の管理業務を総務部の担当者が1名で行っており、負担の大きさが課題となっていました。
年に30件ほどの新規の社宅契約があり、同時に更新や解約などもあるので、常に何かしらが動いている状況だったといいます。
社宅代行・社宅管理代行サービス「teNta Ace」を導入後は、ほぼ全ての社宅管理業務を任せられるようになり、社宅管理業務の負担を70%も削減できたそうです。
総務部の担当者は、空いたリソースで新たな業務に挑戦中です。
こちらの導入事例について詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。
重たかった社宅管理業務の負担が「teNta Ace」導入で70%減! 空いたリソースで新たな業務に挑戦中
医療品等の販売業を営むB社では、長年にわたり、借上社宅数約1,300戸の管理業務を系列会社へ委託していました。
しかし、新規採用・人事異動の増加が見込まれるため、さらなる業務の効率化及びコストダウンを図りたいと考えていました。
また、そもそも、委託単価やサービスレベルの妥当性について検証も急務となっていました。
そこで、社宅代行・社宅管理代行サービス「teNta Ace」を導入し、借上社宅から転貸方式への転換を図りました。
大半の賃貸物件には、敷金が設定されています。預入敷金は、資金の有効活用を妨げ、キャッシュフローに影響を与えます。切り替えによって預入敷金のオフバランス化に成功しました。
これまでの事務代行方式よりも委託コストが削減できた上に、新たに物件を契約する際に必要となる仲介手数料についてもコスト削減を図ることができました。
こちらの導入事例について詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。
転貸方式で預入敷金のオフバランス化及びコストダウンを実現した事例
現在、社宅管理代行サービスの数は増加しており、サービス内容も様々です。
自社の課題に合った社宅管理代行サービスを選定・利用し、従業員の働きやすい環境を作っていきましょう!
賃貸物件を社宅契約するメリットについてわかりやすく解説!
社宅契約とは、企業が従業員に住居を提供するために、賃貸物件を法人契約する仕組みのことです。企業は、社宅を活用することで従業員の福利厚生を充実させ、労働環境の向上につなげることができます。
重たかった社宅管理業務の負担が「teNta Ace」導入で70%減! 空いたリソースで新たな業務に挑戦中
NTT ExCパートナーの「teNta Ace(テンタエース)」(転貸方式)の導入事例です。社宅管理代行サービス「teNta Ace」を導入いただき、業務負担削減を実現されたソディック様の事例をご紹介します。
転貸方式でシェアード会社の稼働削減と社員満足度の向上を実現した事例
転貸方式でのアウトソーシングで、シェアード会社をパワーアップした事例です。
NTTグループの研究開発の実績や技術力を基盤にしたソリューションで、一歩先を行く、科学的アプローチを実現
30年以上にわたりNTTグループの人事・総務を担ってきたHC領域の専門家が伴走
ExCパートナーのソリューションでは、実行後の振り返りを行い、次の改善活動に向けた示唆出しまでサポートします。
30年以上のご支援で
培われたノウハウで
800社以上の企業での
導入実績